介護・保育関連書籍

先輩に学ぶ 乳児保育の困りごと解決BOOK 1歳児クラス編

あるある1歳

初めて担当する学年のときの保育者は、不安や疑問を多く抱えています。「登園降園のときに泣き止まない」や、「動き回ってしまって落ち着かない」など、保育現場で起きる「あるある!」を集め、先輩保育者からの対処方法を集めました。各章末や節ごとにある解説ページでは、保育の基本として押さえておきたい内容を掲載しています。保育現場での「困った!」を解決するヒントが詰め込まれた一冊です。

【出版社】中央法規
【著 者】波多野名奈
【監 修】横山洋子
【発行日】2019年4月
【分 野】教育・保育

先輩に学ぶ 乳児保育の困りごと解決BOOK 0歳児クラス編

あるある0歳

初めて担当する学年のときの保育者は、不安や疑問を多く抱えています。「登園降園のときに泣き止まない」や、「動き回ってしまって落ち着かない」など、保育現場で起きる「あるある!」を集め、先輩保育者からの対処方法を集めました。各章末や節ごとにある解説ページでは、保育の基本として押さえておきたい内容を掲載しています。保育現場での「困った!」を解決するヒントが詰め込まれた一冊です。

【出版社】中央法規
【著 者】波多野名奈
【監 修】横山洋子
【発行日】2019年4月
【分 野】教育・保育

CD付 世界のビジネスパーソンが使っている 一流の英語

一流の英語

「英語には敬語がない」と考えている日本人が多いですが、実際にはビジネスシーンなどで使われる丁寧な表現が存在します。本書では外資系のプロジェクトの流れをマンガで追いながら、品格のある英語表現を楽しく学ぶことができます。また、ネイティブによる音声CDもついているので、リアルなやりとりを音声でも確認できます。

【出版社】池田書店
【著 者】マヤ・バーダマン
【発行日】2019年3月25日
【分 野】語学

最新ビジネスマナーと今さら聞けない 仕事の超基本

190315_仕事の超基本

ビジネスマナーだけでなく、仕事に対する心構え、より良い人間関係を築くコツなどをまとめた図解と体験談が満載のお仕事入門書です。「こんなときどうする?」の答えが見つかります。

【出版社】朝日新聞出版
【監 修】石川和男
【著 者】宮本ゆみ子
【発行日】2019年3月30日
【分 野】ビジネス

マタニティフードアドバイザー養成通信講座

190314_マタニティーフードアドバイザザー

妊娠前後の食生活の基礎から実践のみならず、女性の体と現代女性に必要な食事まで、幅広く学ぶことができる通信添削講座(全4巻)です。「女性の体を知る」「妊娠の仕組みと体の変化」「マタニティフードの実践と注意」「出産への備えと産後の健康」から成ります。基礎理論から具体的な実践方法まで網羅し、妊娠している方と関わる職業でもすぐに役立てられる、学習しやすい内容となっています。

【出版社】日本フローラルアート
【監 修】間宮智子
【発行日】2018年5月開講
【分 野】実用

幼児心理アドバイザー養成通信講座

190314_幼児心理アドバイザー

実際の子育てエピソードを発達心理学の見地から解説していく形式の通信添削講座(全4巻)です。「ひとが育つ、ひとを育てる」「0〜2歳までの育ちと育て」「3〜5歳までの育ちと育て」「育ち、育てのつまずき」から成ります。子どもの成長を心身の側面から見ていき、「なぜこうなんだろう」という不安やいらだちから解消され、成長の不思議と向き合えるようになることを目指しています。

【出版社】日本フローラルアート
【監 修】菅野幸恵
【発行日】2018年5月開講
【分 野】保育

韓国行ったらこれ食べよう!

韓国行ったらこれ食べよう

韓国行ったらこれ食べよう!

韓国料理といえばキムチ、焼肉、冷麺などが有名ですが、韓国料理はそれだけではありません。本書は日本でも知られている定番からリピーター向け、北朝鮮由来のものまで、ソウルと釜山で食べられる料理を幅広く紹介。韓国料理に魅せられた著者が、韓国でぜひ食べたい究極メニューを教えます。

【出版社】誠文堂新光社
【著 者】八田靖史
【発行日】2019年3月7日
【分 野】実用

なぞって覚える! ハングル練習帳

なぞって覚えるハングル練習帳

日本語の五十音に沿ってハングルを学ぶ、書き込み式の練習帳です。一見複雑に見えるハングルも、「何が、どのように組み合わさっているか」を理解できれば読むことができます。PART1では文字のしくみと音を学び、日本語の音をハングルで書く練習をします。PART2では覚えておくと便利な短い韓国語を書いていきます。クイズで復習しながら、楽しくハングルを学習できます。

【出版社】池田書店
【著 者】鄭 惠賢
【発行日】2018年9月25日
【分 野】語学

中学英文法ができれば、英語は話せる

中学英文法

中学校で習う英文法を、実践的な例文を使いながらわかりやすく解説した書籍です。わかりやすいのですらすら読めてしまいますが、テキストを読むだけでは英語を話せるようにはなりません。著者のもつ繰り返し学習のノウハウをつぎこみ、「文法事項を理解→和文英訳を書く→リスニング→音読→ディクテーション→口頭で和文英訳」のサイクルにのって学習できるようになっています。

【出版社】ナツメ社
【著 者】吉田豪
【発行日】2019年2月19日
【分 野】語学

いつでも英語

いつでも英語

1日の行動や気持ちを表す英語がつまったフレーズ集です。日々通り過ぎていく物事や気持ちを、少しずつでも英語にしていくことで、OUTPUT の練習になります。そうしてつまってしまった英語のパイプをクリーニングしてあげることで、とっさに英語が口をついて出てくるようになります。

【出版社】アスク出版
【著 者】リサ・ヴォート
【発行日】2018年9月13日
【分 野】語学

エディポックの活動理念