図解即戦力 建設業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版] 建築・土木・住宅業界に就職、転職を考えている人などに向けた解説本です。豊富なイラストや写真で、業界のしくみや具体的な仕事内容がしっかりわかります。DX、法令の概要も詳説しています。 【出版社】技術評論社 【著 者】降籏達生 【発行日】2022年12月 【分 野】実用
改訂新版 節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本 大ヒット作の改訂新版。全データの更新し、巻頭で家計管理・ライフプラン・資産形成、キャッシュレス社会について解説。コード決済、ポイントを中心とした経済圏についても解説を加えています。 【出版社】朝日新聞出版 【監修者】泉美智子 【著 者】坂本綾子 【発行日】2023年11月 【分 野】実用
生前と死後の手続きがきちんとわかる 今さら聞けない 相続・贈与の超基本 そもそも相続とは何か?から、相続の基礎知識、トラブル事例、相続発生後の手続き、相続税の申告と税務調査、相続の専門家まで、”これが知りたかった!”がスッキリわかる。別冊には、「書き込み式エンディングノートドリル」つき。 【出版社】朝日新聞出版 【監 修】ベンチャーサポート相続税理士法人 古尾谷裕昭 【発行日】2023年9月30日 【分 野】生活実用
60分でわかる! 心理的安全性 超入門 「心理的安全性」とは、対人関係のリスクをとっても安全と思えること。先行きが不透明で変化の激しいビジネス環境においては、さまざまな意見を出し、柔軟に行動して、仕事や職場、組織を改善していくことが求められます。本書では、心理的安全性の高めるための実践的なアイデアを豊富に盛り込み、さらに多彩な図解で理解しやすくしています。 【出版社】技術評論社 【著 者】伊達洋駆 【発行日】2023年6月6日 【分 野】ビジネス、人事
図解即戦力 不動産業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版] 不動産業界でも脱炭素化への対応が求められ、ZEB(省エネ性能を満たしたビル)やZEH(省エネ性能を満たした住宅)などの普及や、スマートシティの実現などが目指されています。改訂2版では、そうした社会情勢の変化に伴い、気候変動対策の内容を追加するとともに、データは最新のものに刷新し、ウクライナ情勢の影響なども踏まえて分析し直しました。 【出版社】技術評論社 【著 者】畑中 学 【発行日】2022年11月29日 【分 野】ビジネス、不動産
図解でわかる100シリーズ 商談でも説明会でも使える プレゼンテーションテクニック100 オンラインツールの普及や動画の活用など、プレゼンの手法は日々進化していますが、相手を理解し、情報を整理して、わかりやすく伝えるといったエッセンスは変わりません。基本を身につけることで、成功率の高いプレゼンが行えます。本書では、筆者の豊富な経験に裏打ちされたプレゼンの基本を、1テーマ1ページの構成で図解とともに解説しています。 【出版社】アイ・イーシー 【執 筆】新名史典 【発行日】2023年2月 【分 野】ビジネス、就職
60分でわかる! 1on1ミーティング実践 超入門 先行きが不透明なビジネス環境においては、変化に適応し、自律的に行動できる人材が求められます。そうした人材を育成し、成果を上げる組織にするために、上司と部下の1対1の対話である「1on1ミーティング」が注目されています。本書では、1on1を現場で実践しやすいよう、豊富なアイデアを盛り込み、さらに多彩な図解で理解しやすくしています。 【出版社】技術評論社 【著 者】島田友和/寺内健朗 【発行日】2023年3月9日 【分 野】ビジネス、人事
図解即戦力 脱炭素のビジネス戦略と技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 2050年のカーボンニュートラル実現を目指す日本では、あらゆる企業で脱炭素化の取り組みが求められています。本書では、気候変動の基礎的な知識や、各国の脱炭素化の動向だけではなく、業界・主要企業ごとの取り組みや技術なども具体的に解説。特にサプライチェーン全体で脱炭素化を図るため、直接排出と間接排出を分けて戦略を紹介しています。 【出版社】技術評論社 【著 者】本橋恵一 【発行日】2023年5月6日 【分 野】ビジネス、環境、技術
大人のためのモテ字講座 デジタル化が進んでも、「字がきれいに書けること」は間違いなく有益なスキルです。SNSで活躍中の人気ペン字指導者による監修で、万人に好かれる「モテ字」の習得を目指せます。 【出版社】株式会社アイ・イーシー 【監 修】穂 【発行日】2023年3月 【分 野】実用
ミクロ・マクロの前に 今さら聞けない 行動経済学の超基本 賢い消費者になりたい人が、行動経済学にはじめて触れる本です。さまざまな実験や実例をわかりやすく図解しました。無意識の心理的バイアスや人の不合理な行動の理由がわかれば、対策をとって賢い消費者になることが期待できます。行動経済学が個人の消費活動だけでなく、人間関係や社会がよりよくなることに役立つことにも触れています。 【出版社】朝日新聞出版 【著 者】橋本之克 【発行日】2023年3月 【分 野】生活実用